とにかく現代の私たちには、時間がない。そんな中、それぞれの人が様々な工夫をして時間をつくり出しています。「だったらみんなの”時間がないなかでの工夫”を共有すれば、もっと時間を生み出せるようになるのでは」というコンセプトで立ち上がったこのメディア。時間がないドットコム。
普段はほんとうに様々な人々の工夫を集め発信しているのですが、世の中には「本」という形でも「時短につながるノウハウ・TIPS」がちょこちょこあるものです。だったら時間がない皆さんのために、その時短ノウハウを1箇所にまとめてみましょう。そんな特集をはじめました。
題して、「時短術30」。
時間がないから時短術の本すら読めないという皆さん。1記事数分で読めるこの中から、ぜひ、自分に合う時短術を見つけてみてください。
#09 時短と生活の豊かさを両方追える。進化する「AI家事」
最新の技術を用いた家電を活用し家事をAI化することで、今まで当たり前に費やしていた時間の無駄を省くことができます。以前と劇的に変わったのは、調理と掃除。家事をAI化することで、20分で3品の献立を作る、朝起きたら部屋が綺麗ということが可能です。
仕事が忙しく、何かと時間がない現代のビジネスパーソン。仕事と家事の両立をこなし続けることは、身体的、精神的に大きく負担がかかり、いつか体や心を壊してしまいます。余裕を持って生活するために家電を有効活用してみましょう。
調理家電のメリットは、調理中そばについている必要がないこと。料理の最適な加熱温度に設定できることです。ほったらかしにできるので、調理中に他の家事などに取り組めて効率的に時間を使うことができます。また、加熱温度を自動で調整してくれるため、仕上がりも美味しいです。短時間で美味しい料理が食べられる調理家電を使うことで、単に時間短縮だけでなく、生活も豊かにすることができます。
掃除家電は、自動で床の掃除を行ってくれます。掃除の開始時間も設定できるため、仕事など家を空けている間に掃除を行い、帰宅した時には床はキレイでわざわざ自分で掃除をする必要はありません。一言に掃除と言っても、綺麗にすべき場所はたくさんありますが、一番体に負担をかける床掃除を家電が担当することで自分の気になる箇所を集中的に取り組むことができます。
このように最新の家電の進歩は著しく、今まで思われていた「家事=時間をかけて丁寧に仕上げないといけない」という常識は覆りました。なるべく家事に時間を使わず、仕事や子育てなど時間を自分の使いたいことのために使うことができる時代になりました。
日々生活をしていく中で感じた不満は、世の中の大半が感じているものであり、案外、解決策や解決する道具が既に存在しているかもしれません。感じた不満は、放置せずに、ひとまず調べる習慣をつけてみましょう。今では、調理・掃除家電だけでなく、洗濯機や乾燥機など時間の無駄を省いてくれる家電がたくさんあります。
参考:
『 勝間式超ロジカル家事 』
著者 勝間和代
出版社 アチーブメント出版株式会社
発売日 2017.03