私はスウェーデンでオフィスアシスタントとして働く36歳で、夫(38歳)と双子の娘と息子(2歳)の家族4人で暮らしています。仕事・家事・双子の子育てと、毎日は目まぐるしく過ぎていきます。
スウェーデンではいろいろな場面で「合理性」が重視されます。我が家でも、限られた時間や体力をうまく使うために「合理的ライフスタイル」を実践しています。
自分でなくてもできることは外注する
スウェーデンでは掃除、庭の手入れ、雪かき、ベビーシッターなど、家庭の仕事を業者に頼むと、税金が免除される制度があるので、忙しい家庭では家事サービスを利用する事もあります。
もちろん、すべての家庭が日常的に利用できるほどの経済的余裕がある訳ではありませんが、日本に比べるとかなり気軽に活用されており、「外注で解決できる事は外注する」というのは合理的なスウェーデンらしい考え方だと感じます。
冷凍食品や宅配サービスを利用
スウェーデン人は家で食事をするのが好きなのですが、平日は準備に時間をかけず、その分ジムに行ったり、家でテレビや映画を見たり、子どもと遊ぶことに使います。
時間がない時には無理せず冷凍食品や市販のソースを利用、その代わり、週末には友人を招いて手の込んだ料理でもてなし、ゆっくりと食事をするなど、平日・休日のメリハリをはっきりつけています。
我が家では、火が通りにくいニンジンは買ってきたときに数本ゆでて大きめのみじん切りにして冷凍。パスタなどのソースに入れる時は凍ったまま入れて加熱するだけになるようにしています。
子どもの食べこぼし対策にはシャワーカーテンが便利!
2歳児がいる我が家では食べこぼし対策は必須です。
汚れてしまう食卓の下には、使わなくなったシャワーカーテンを敷いています。汚れたら丸洗いできるし、防水なのでちょっとした食べこぼしならサッと拭くだけでOK!
子どもが小さくても夫婦でデートしてコミュニケーション
スウェーデンでは、共働き家庭ならなおさら、夫婦だけでコミュニケーションをとる時間を作る事が大切と考えられていて、子どもがかなり小さい時から祖父母やベビーシッターに預けて夫婦で出かけます。
我が家は子どもたちが保育園に行っている平日に、夫婦で休みを合わせて出かけたり、週末に夫の家族に子どもたちを見てもらい2人の時間を作ったりしています。
子どもが生まれてからずっと、とにかく子どもにかかりっきりで、夫婦というよりルームメイトや同僚のような気分になりがちなので、時々は夫婦だけでゆっくりする時間が必要だと感じています。スウェーデンは離婚率も高いですし、夫婦の絆は強くしておくにこしたことはありません(笑) 子どもがいるとなかなか行けない美術館の展覧会に2人で行ったり、ランチを食べて散歩したり、映画をみたりします。
子どもたちは双子で手がかかるので、赤ちゃんの時から家族や友人に子守を手伝ってもらったおかげで、親がいなくてもある程度楽しく過ごしているようです。
今はまだ子どもたちが言葉を話せず、夜の寝かしつけには少し不安があるので、身内にしか子守を頼んでいませんが、今後もう少し手がかからなくなってきたら、ベビーシッターを雇って夜も出かけようと話しています。
合理性を重視するスウェーデンでは、既製品や冷凍食品、外部のサービスを利用する事に対して「手抜き」「恥ずかしい」という意識はあまりありません。
仕事・家事・双子育児で余裕がない毎日でも、「便利なものがあるのだから、使って当然」、「忙しい時には無理をしなくて良い」という考え方でいると、ずいぶん気分がラクになりますよ。